まさか、自分がウツになるなんて!

43歳男性、会社員(SE)が、仮面うつと診断されるまでの経緯、治療方法、健康回復にむけてやっていることなどを紹介いたします。 自分はウツとは関係ないと思っている方に、是非読んでいただきたいです。

【ベルギー研究と体験談から断言する】うつ病の予防・治療をしたかったら、酪酸菌をとれ!

先週、各種メディアが報道したこちらの記事。

www.nature.com

 

ベルギー ルーヴェン・カトリック大学のイェルン・ラース氏らにより、ヨーロッパに住む2000人以上の腸内細菌を調査した結果、うつ病患者の腸内には、

  • 酪酸生産性フェカリバクテリウム(国内メディアでは、ディアリスター属と報道しています)
  • コプロコッカス属細菌

ほとんどいなかったとのこと。

 

これらの菌がいなくなったからうつ病になったのか?

それとも、うつ病になったから、これらの細菌がいなくなったかの因果関係は不明とのことですが(鶏が先か卵が先か論争と同じですね)、

うつ病の予防・治療のためには、これらの細菌をいかにして腸内に定住させるかということがポイントになりそうです。

 

そうなると気になるのが、

どうやってこれら2つの細菌を増やしたらいいのか?

ということです。

 

が、具体的な細菌の種類特定は今後の課題とのこと。

なんやねん、それ!片手落ちやん(T_T)

 

腸内細菌叢を整えると、脳疲労に効果があるということは、こちらの書籍等ですでに知られており、

脳疲労が消える 最高の休息法[CDブック]――[脳科学×瞑想]聞くだけマインドフルネス入門

脳疲労が消える 最高の休息法[CDブック]――[脳科学×瞑想]聞くだけマインドフルネス入門

 

このブログでも紹介しています。

www.kamen-utsu.com

 

そして、うつ病は脳疲労からくる 脳の病気だということも、僕の光トポグラフィー検査の結果とあわせてお伝えしています。

www.kamen-utsu.com

ぼくはこの検査の結果、仮面ウツといわれたんだよ。

 

腸内環境とうつ病の関係性についてはすでに知られていたんだから、てっきり具体的な細菌が特定できたのかと、早とちりしてしまったよ。

 

ただ、細菌属がわかったのはありがたい。

酪酸生産性フェカリバクテリウム(ディアリスター属)と、コプロコッカス属細菌が含まれている、食品について調べてみたので、その結果を記録に残しておきます。

 

 

フェカリバクテリウムとコプロコッカス属を増やすには、酪酸菌をとれ 

フェカリバクテリウム(ディアリスター属)と、コプロコッカスについて、ググってみると、

  • 善玉菌
  • 乳酸菌
  • 食物繊維をとれ

等のサイトが多いですが、下記サイトによると、これら2つの菌は、ともに酪酸菌です。

www.fih.jp

「大便桿菌」と「大便球菌」。

聞きなじみはないと思いますが、どちらも「酪酸」という物質をつくる

「酪酸産生菌(酪酸菌)」です。

大便桿菌は学名をフェイカリバクテリウム

大便球菌は学名をコプロコッカスいいますが、

なじみやすいように私が直訳して名づけました。

 

抗うつ薬の副作用対策で飲んでいたよ、酪酸菌! 

このブログをいつも読んでくださっている方は、酪酸菌という名前にピンときたかもしれません。

そうです!

僕自身、

  • 抗うつ薬の副作用(便秘、精力減退)対策
  • 風邪の予防(定期的に飲むことで風邪・インフル知らずです)
  • 血液さらさら(中性脂肪、悪玉コレステロールが正常値に)
  • 中年太りの解消(個人的には痩せすぎました)

に効果を実感していたのが、酪酸菌です。

 

酪酸菌

酪酸菌

 

www.kamen-utsu.com

 

うつ病の回復は、一般的に良くなると少し悪化するを繰返しながら回復していくといわれていますが、ぼくは幸いなことに、少し悪化をほとんど経験することなく、順調に回復しました(*^_^*)

f:id:kamenutsu:20190214185115j:plain

(画像の引用元)うつ病治療の基本: 生き生きとヘルシーライフで過ごすには健康が一番!

 

飲んでいた酪酸菌サプリのなかに、フェカリバクテリウム(ディアリスター属)と、コプロコッカスが含まれているのかどうかはわかりません!

 

ただ、自分自身の体験談として、

副作用の軽減にくわえて、順調な回復。

このことから、飲んでいた酪酸菌サプリのなかに、うつ病で減ってしまったフェカリバクテリウムと、コプロコッカスが含まれていたんだろうと思われます。

 

抗うつ薬の副作用で悩んでいるときに、このサプリを勧めてくれた、ファイテンスタッフ(名古屋ユニモール店)に感謝です(*^_^*)

f:id:kamenutsu:20190214185522j:plain

☝2018年6月30日撮影写真

 

酪酸菌って何やねんって方はこちらをご覧ください

酪酸菌って何やねんっていう方は、こちらをご覧ください。

www.kamen-utsu.com

腸内細菌のひとつで、

熱・酸・抗生剤に負けない強さをもっており、

さらに、

  • オリゴ糖
  • ビタミンB2、B6、B12
  • ビタミンC
  • γーアミノ酪酸

を生み出してくれる、とっても強い正義の味方なんですよ(*^_^*)

 

サプリは嫌だという人もいるとおもう

フェカリバクテリウム(ディアリスター属)と、コプロコッカスはともに酪酸菌だということがわかりました。

そして、酪酸菌と乳酸菌、ヒアルロン酸、タマネギ外皮エキスが含まれているサプリもご紹介しました。

 

が、サプリには頼りたくない方もいると思います。

そうした方向けに具体的な食材をご紹介します。

 

ディアリスター属を増やしたければ、 貝・清酒を食え

ディアリスター属を含んでいる食品については見当たりませんでした。

ただ、下記サイトによると、

institute.yakult.co.jp

この菌は、偏性嫌気性グラム陰性球桿菌芽胞を作らず、運動性も持ちません。succinatiphilus という菌種名は、コハク酸を使って培養すると増殖が促進されることにちなんで、 "succinate loving(コハク酸を好む)"という意味のラテン語から命名しました。 

 

ということから、

腸内にディアリスター属がのこっていることが前提ですが、体内にコハク酸を取り入れて、体内で培養したらディアリスター属を増やすことができるんじゃないでしょうか(*^_^*)

なんか短絡的な発想ね!

というご指摘がとんできそうです(笑)

 

で、肝心のコハク酸ですが、

  • 清酒
  • 地衣類

に含まれているとのことです。

地衣類というのは、イワタケ・チズゴケなどのキノコ類のようです。

kotobank.jp

 

先日、ビールはうつ病に効くという記事を書いていますが、適量な日本酒もうつ病には効果的だということがいえそうです。

www.kamen-utsu.com

 

貝や清酒の取り過ぎには注意だよ!

ディアリスター属が少なすぎることによって生じる、うつ病。

うつ病の予防・治療のために、積極的にとりいれたい細菌ではありますが、デメリットがあります。

 

それは、この細菌をとりすぎると、

関節炎になるリスクが高まるようです。

 

そのため、貝の食べ過ぎ、清酒の飲みすぎには注意が必要ですね。

 

コプロコッカスが含まれている食べ物は不明

コプロコッカスについては、具体的に増やす方法は不明です。

以前、このブログで酪酸菌を増やす食べ物として紹介した、

①ぬか漬け

②たまねぎ

③ごぼう

④トウモロコシ

⑤りんご

⑥バナナ

⑦昆布、ワカメ

⑧キノコ

f:id:kamenutsu:20181128185338j:plain
f:id:kamenutsu:20181128185341j:plain
f:id:kamenutsu:20181128185348j:plain
f:id:kamenutsu:20181128185351j:plain
f:id:kamenutsu:20181128185503j:plain
f:id:kamenutsu:20181128185506j:plain
f:id:kamenutsu:20181128185511j:plain
f:id:kamenutsu:20181128185518j:plain

をとることがポイントになると思います。

 

食物繊維のとりすぎは、かえってコプロコッカスを減らしてしまうよ 

こちらも、ディアリスター属と同様に、かたよった食生活には注意が必要です。

下記サイトによると、

普段から食物繊維を十分に摂っていたグループでは、イヌリンの3週間によりビフィドバクテリウム属の菌とフィーカリバクテリウム属の菌(*)が増えたうえに、コプロコッカス属・ドレア属・ルミノコッカス属の菌が減っていました。

kenkounews.rotala-wallichii.com

とあり、過度の食物繊維の取り過ぎも危険なようです。

 

昨年、特定の細菌(ビフィズス菌、乳酸菌、有胞子性乳酸菌)だけをとるんじゃなくて、バランスをとることが大事だということを記事にしています。

食物繊維をとりすぎることによって、コプロコッカス属が減ってしまったのはそういう理由があったのではなかろうかと思われます。

www.kamen-utsu.com

 

まとめ

ベルギーの研究によってあきらかになった、うつ病と腸内細菌について、素人なりに深堀してみました。

うつ病の予防・治療のためには、適度な酪酸菌を摂取することが大事だということがわかりました。

 

これは素人結論ではありますが、

自分自身の仮面うつ病の治療経過。

そして、その治療期間とほぼ同期する感じでつきあってきた、酪酸菌。

との付き合いから、あながち間違っているものでもないと感じています。

 

僕はこれからも、

  • うつ病の再発予防
  • 風邪、インフル予防
  • 血液さらさら
  • 肥満防止

にむけて紹介したサプリとともに、長く付き合っていこうと思っています。

 

おわり

今日もありがとうございましたm(_"_)m

それでは、また。

でつノ

うつ病を治すコツは、うつ病と闘わないこと!身体が欲することにまかせることが大切です。

うつ病は、強敵です。

その強敵に勝つために、うつ病から回復するために、いま多くの方々が悪戦苦闘しておられます。かくいう自分も、丁度1年前、その渦中にいた人間の1人です。

 

ちまたで多く言われている、うつ病に効果ありとされるコツの数々。

やれ、規則正しい生活が大切だ。

朝日を浴びて、セロトニン(メラトニン)を生成することが大切だ。

運動(ウォーキング)することが大切だ。

食事でトリプトファン(セロトニンの原材料となる)を摂ることが大切だ。

等々、いわれています。

これからは、わたくし自身もすべからく取り組みました。

そして、実際に効果もありました。

 

ただ、これらは身体を動かすための大切なエネルギー、自動車でいうガソリンを補充していることに該当します。

身体や、自動車自体がまともで、燃料切れ、ガス欠状態ならば、燃料を補給してやることで動けるようになるでしょう。

しかし、肝心の身体、自動車が故障しているとしたら?

いくら、燃料を補充したところで、まともに動けるわけがないですよね。

 

このブログを通して、何度も申し上げていますが、うつ病は脳の病気です。

燃料補充のまえにすべきことは、ダメージをうけてしまっている脳を回復させる必要があるんです。身体を動かすための燃料補充は、そのあとに行うべきなのです。

このことについて、少しお話してみたいと思います。

 

 

うつ病の発症は、今まで一杯頑張ってきた証です!自分をイジメるのは辞めてあげましょう

うつ病を発症する方には、特徴があります。

それは、

  • 義務感が強い
  • 完璧主義
  • 他者に対して気をつかいすぎる
  • 几帳面
  • ~すべき、~しなければならないという、べき思考が多い
  • きちんとした生活をおくらないと駄目人間だと思っている

です。

 

うつ病を発症した皆さん、心当たりあるのではないでしょうか?

また、現在、うつ病を発症していない方々でも思い当たる節はありませんか?

そうです。

みなさん、誰でも、いつでもうつ病を発症するタネは持っているということなんです。

 

そして、これらのタネに共通しているのは、【無理をしている】ということです。無理を長期間にわたり、自分で自分をイジメつづけてきた結果、脳が炎症を起こして、うつ病を発症してしまっているのです

 

であれば、うつ病と闘う=うつ病と闘病する、というのはさらなる頑張りが必要なことになってしまいます。これは本末転倒です!

頑張りすぎてしまった結果、うつ病になった方に必要なことは、無理していることを辞めて、身体と心が欲することに自然に向き合うということが大切なんだな!ということがわかって頂けると思います。

 

うつ病で苦しんでいる皆さん、ほんとお疲れ様です。

もう頑張るのは辞めてください!

もう充分、頑張ってきました。

これからは、無理をしないでくださいね。 

 

早く治したいという焦り、それ禁物です!まずは、休養期間を満喫しましょう(^^♪

うつ病の発症をとおして、休学、欠勤、休職等を経験すると、まるで自分が世間から取り残されたような気持ちになってしまいます。

そして、できるだけ、一日も早く回復、復帰しようと焦る気持ちがでてきます。

 

また、周りの方々も気遣ってくれて、「〇〇を食べたらいいよ」、「〇〇したらいいんやって」等々、善意のアドバイスをしてくださるので、より一層、早く治さないと、早く復帰しないとといった焦りを助長してくれます(;^ω^)💦

 

ですが、その【焦る気持ち】

これは危険⚠です!

この焦る気持ちは、無理につながっていってしまいます。

自分自身を振り返ってみても、この焦る気持ちがあるうちは、いくら身体を休めていても、いくら薬を飲んでいても、症状が好転することはなかったです。

 

今から思い返せば、当然のことです。 

働かず、ほとんど時間を自宅にいることで体は休まっていても、焦る気持ちが、「自分はないかしていないといけないんじゃないか?」といった強迫観念のようなものにとらわれてしまって、肝心の脳がまったく休まっていなかったんですから...。

 

「焦る気持ち」はうつ病以外でも大敵だと感じた、ここ数ヶ月

話しは少しかわりますが、数ヶ月前(2018年7月)から立て続けに発症していた体調不良の数々、

①ギックリ腰

②腰椎椎間板症

③原因不明の胸痛

④突然襲われる息苦しさ

これらの症状に苦しめられていた期間中、自分の心を占めていたものは、

「なんで、こんな症状になってしまったんだ」

「転勤して間もない期間、しっかり働きたいのに」

「早く回復して、復帰したい」

といった、焦る気持ちでした。

 

この焦る気持ちからくる、早く治したいという気持ちに占領されていたときは、病状がよくなることはありませんでした。むしろ、日に日に悪化していっていました。

しかし、逆説的なのですが、

  • 身体の症状そのものを受け入れよう
  • 身体は不調だけど、いまの五体でできることはある!
  • ない物ねだりではなく、今の自分にできることをしよう

と思えるようになったことで、身体の不調はあいかわらずでも、負担に感じていた重荷は大きく軽減しました。

さらに原因不明で苦しめられていた、胸痛と息苦しさの原因も判明し(胸痛喘息)、症状は大幅に改善してきています。

 

今回の経験から、この「焦る気持ち」がもたらす弊害は、うつ病のみならず他の疾患に対しても影響を与えてしまう、相当に大きなものだなと痛感しています。

 

うつ病で苦しんでいる皆さん!

もう、頑張るのはやめましょう。

自分で自分の心にウソをつくのはやめてあげましょう。

そして、身体の状態を受け入れて、自分を労わってあげましょう。

ながい人生のなかで、与えられた休養期間を満喫しましょう(*^_^*) 

 

罪悪感を感じる必要はありません!身体が欲するままにまかせましょう

脳疲労の回復にあたり、世間でいわれている規則正しい生活にこだわって、

日中寝てしまったら、だらしない生活になってしまうから。と、夜がくるまで、悶々とした時間を過ごしていませんか?

症状がかなり酷いときは、夜眠れないかわりに、日中眠くなったりするんですよね。

なので、日中頑張って起きておくだけでも相当な苦労だと思います。

 

また、食欲もないのに、無理して、規則正しい食事をとろうとしていませんか?

食欲がないのに、食べる。

それも、身体の自然な反応に対して、逆行しています。

 

これらのこと、無理にしなくていいですよ。

身体が欲するままにまかせましょう!

 

寝たいときに寝ましょう(^^♪

寝ることは、脳疲労を回復するためにとても大切です!

眠たくなったら、寝ましょう。

二度寝結構、

昼寝結構、

夕方寝結構です。

 

それで、もし夜眠れなかった場合、その場合、好きなことをして過ごしましょう(*^_^*)

わたくしの場合、休職して間もない頃、丸4日間くらい、二中、夜の関係なく、一睡もできない日々を送ったことがありましたが、「人間、いつまでも寝ないでいられるわけがない!いずれ、眠れるようになるだろう」とおもって、ベッドのうえでゴロゴロしてました。

 

それ以降、夜は眠れるようになりました(*^_^*)

朝寝、昼寝、夕方寝していても、夜、眠れるんです♬

不思議でしたが、それだけ脳が睡眠を欲していたんだと思います(*^_^*)

 

食べるならバナナがおススメですが、なんでもいいですよ(*^_^*)

食事では、1日3食食べなくても、大丈夫です!

無理して食べなくても、どこかでお腹がすいてきます。

そのときに、食べたいものを食べましょう。

食欲がなければ、無理に食べなくても大丈夫ですよ。

 

 

わたくしの場合、まったく食欲がないとき、1日バナナ1本生活の日々が何にちかありましたが、それでも特に体調をくずさずに生活できてました。

まぁ、うつ病という大病はわずらってましたけどね(;^ω^)💦

 

参考までに、 

脳疲労をとってくれる物質として、イミダゾールジペプチドと、アスタキサンチンが効果的といわれています。また、脳内のセロトニンを生成するために、バナナが効率的だといわれています。さらに、腸内環境をととのえるといいともいわれています。

 

イミダペプチド、アスタキサンチン、バナナ、腸内環境の改善(酪酸菌&乳酸菌)どれも試しました(*^_^*)

一定の効果もあったと感じています。

が、大切なことは、美味しいと思えるものを食べて、幸せホルモンを出してあげることの方が大切です(^^♪

 

楽しいと思えることを楽しみましょう(^^♪

この休養期間中、「やらなければならない」といった、べき思考ではなく、主体的に何かをやりたいという事柄があるとおもいます。

その内容は、人によって違うでしょうが、

  • 絵をかく
  • 刺繍をする
  • ゲームをする
  • 編み物をする
  • 食べたいものを食べる

等々、あなた自身が好きなこと、楽しめることをやりましょう(^^♪

なかには、今まで楽しかったことが楽しめない!という内容もあると思います。

その場合は、無理にそれを楽しまなくてもいいです。

 

楽しもうとしないでください。

楽しいと思えることを楽しむことが大切です(*^_^*) 

 

まとめ

うつ病を早く治すためには、うつ病と闘わないことです。

いままで頑張りすぎてきた自分を認めて、褒めて、いたわってあげることが大切ですよということを語ってきました。

 

ポイントを整理すると、

  • うつ病になったのは、あなたが悪いせいでなければ、サボっているわけでもない!むしろ、頑張りすぎた結果です。
  • 頑張るのをやめましょう、身体、脳、心をいたわってあげましょう。
  • 焦りはうつ病を治す、大敵です。
  • ない物ねだりをせず、今の自分で出来ることをやりましょう
  • 身体が欲するままに、寝て食べて楽しんで過ごしましょう♬

です。

 

うつ病になると、半年からそれ以上の期間をうつ病と向き合うことになります。

この期間の多い少ないは、いままで頑張りすぎた方、自分で自分の心にウソをついてきた人ほど、長期化する傾向があります。 

自分で自分の心にウソをついていないかどうか?なかなかわかりません。

気づくための具体的な方法として、マインドフルネスがありますが、これもなかなか難しいので、無理をしていないか?しんどくないか?ということを心がけてほしいと思います。

 

今日、語ってきたことは机上の空論ではありません。

わたくし自身が心がけて、体験してきたことです。

これらを意識するようにしたことで、服薬とあわせて約2ヶ月で症状は全く感じないくらいに回復しました。

 

今、うつ病で苦しんでおられる方々、これらの方々が一日でも早く、苦しみから解放されることを願っています。

アマニ油ってなーに?何に効くの?どのくらい摂ったらいいの?副作用はないの?

先日、妹から差入れでアマニ油を貰いました。

f:id:kamenutsu:20180930104813j:plain

アマニ油って、以前ブームになってたやろ?

えっ?そうなん!?知らなかったよ( ゚Д゚)

恥ずかしながら、存在すら知りませんでした(;^ω^)💦

アマニ油について無知の自分が、アマニ油について調べてみたことを整理します。

ウツ病にも効果的なので、台風24号の影響で気持ちが落ち込んでいる方にはおススメですよー。

 

 

アマニ油ってなーに?

アマニ油(亜麻仁油)は、成熟した亜麻のタネからつくられる、乾性油(空気に触れると固まる性質のある油のこと)。

f:id:kamenutsu:20180930110657j:plain

(画像の引用元)アマ (植物) - Wikipedia

 

▶栄養成分は?

ウィキペディア先生によると、栄養価は次のようになっています。

f:id:kamenutsu:20180930111652j:plain

亜麻仁油 - Wikipedia

油だけあって、エネルギー(カロリー)と、脂肪は半端ねぇな

ただ、脂肪は多いけど、不飽和脂肪酸(一価不飽和、多価不飽和)が多いのがいいな。

 

不飽和脂肪酸は、大きく次の2種類にわけることができます。

f:id:kamenutsu:20180930120019j:plain

このうち、多価不飽和脂肪酸が、人間の身体にとって必要な必須脂肪酸だと、言われてますね。

 

▶不飽和脂肪酸だったら、オリーブオイルでいいんじゃないの? 

不飽和脂肪酸だったら、オリーブオイルでもいいんじゃないの?

アマニ油を摂る必要性ってあるの?

とおもったので、オリーブオイルの栄養成分をみてみた。

f:id:kamenutsu:20180930114434j:plain

オリーブ・オイル - Wikipedia

 

おぉぉ( ゚Д゚) 一価と多価の含有量が、アマニ油とくらべてほぼ真逆だな!

じゃあ、

一価が必要なときは、オリーブオイル。

多価をとりたいときは、アマニ油。

とつかいわけたらいいのね。

 

▶不飽和脂肪酸の効果・効用について

この機会に、一価脂肪酸と多価脂肪酸の効果・効用を整理してみるか!

と思ったら、わかりやすく一覧にされているサイトがありましたので、それを紹介します。

f:id:kamenutsu:20180930115611j:plain

不飽和脂肪酸の種類 | 血をサラサラにする油 不飽和脂肪酸 | DHA+EPA | 山田養蜂場の気になる健康情報

 

原因不明の胸痛等で心臓疾患が疑われている自分は、オメガ3脂肪酸の1つ、αリノレン酸をとって心臓血管系疾患を予防するといいんだろうなぁ。

 

アマニ油は何に効くの? 

アマニ油は、必須脂肪酸であるαリノレン酸を豊富に含んでいます。

f:id:kamenutsu:20180930122048j:plain

脂肪酸成分表編 第2章 第1表 Excel(日本語版):文部科学省

その含有量は、驚きの100g中57g

そして、このαリノレン酸は体内に入ると、EPA(エイコアペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)に変換されるという嬉しい働きがあります。

<出典>α-リノレン酸 - Wikipedia

 

一度で3度美味しいってことじゃん♬

 

▶アマニ油に期待できる効用一覧

アマニ油を摂取することで、αリノレン酸、DHA、EPAをとったのと同じ効果が期待できるということになります。

  1. アレルギー疾患、ガン、高血圧を予防する
  2. 心臓血管系疾患を予防する
  3. 高脂血症、高血圧を予防する
  4. 脳の働きを正常に保つ
  5. 血液の凝固を抑えて血栓を予防する
  6. 中性脂肪を低下させて、動脈硬化や高脂血症を予防する
  7. 悪玉コレステロールを減らす

 

アメリカの実験で【精神の安定】、【うつ状態】の改善に効果がでている

ハーバード大学のアンドリュー・ストール博士は、1999年にオメガ3を豊富に含む魚の油がうつ病、双極性障害の患者に対して、

①精神の安定

②うつ状態を軽快させる効果

があることを証明しました。

The Omega-3 Connection: The Groundbreaking Antidepression Diet and Brain Program (English Edition)

The Omega-3 Connection: The Groundbreaking Antidepression Diet and Brain Program (English Edition)

 

 

その研究では、

a)オメガ3を服用するグループ

b)オリーブオイルを服用するグループ

の2グループにわけて、長期にわたって比較検証するというものでした。

 

しかし残念ながら、この研究は4ヶ月で終わってしまっています。

なぜならば、a)グループではほとんどの患者が安定していたのに対して、b)グループ(オリーブオイル)ではほとんどの患者が症状をぶり返してしまったため、これ以上、実験を継続することが難しくなったということです。

 

オメガ3脂肪酸を3つ(αリノレン酸、DHA、EPA)含んでいる、アマニ油は最強ってことでいいですか?

 

▶オメガ3脂肪酸で精神病の発症を遅らせることができる

脳の60%は脂肪でできているといわれています。

オメガ3脂肪酸であるDHAが大脳皮質の15-20%を占めているともいわれており、脳の健康のためにもDHAは積極的に摂りたいですね(*^_^*)

 

オーストラリアのOrygenYouth Health Research Centerの研究グループによると、精神病を発症するリスクのある人たちが、オメガ3脂肪酸のサプリメントを摂ることで、7年間症状の進行を遅らせることができたことを発表しています。

 

これらの結果からみても、メンタル疾患とおもわれがちな、うつ病、双極性障害、精神病は脳の疾患であることがわかってきます。

肉体的な健康維持のみならず、精神疾患とされていた、各種障害に関しても発症の遅延と改善を期待できる、オメガ3脂肪酸は最高でしょう(*^_^*)

 

1日どのくらいとったらいいの?とりすぎによる副作用はないの?

では、アマニ油は1日にどのくらいとったらいいのでしょうか?

▶1日の摂取目安は小さじ1杯

厚生労働省によると、オメガ3脂肪酸の食事摂取基準は次のように示されています。

f:id:kamenutsu:20180930124441j:plain

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4g.pdf

 

全年齢で0.9~2.5g/日程度、摂取するといいようです。

アマニ油の含有率は高いため、1日小さじ1杯程度のむだけでよさそうです。

f:id:kamenutsu:20180930124842j:plain

アマニ油は熱に弱いので、そのまま摂ってくださいね

 

僕はそのまま飲んでるけど、特にマズくはないですよ(*^_^*) 

不味いという方もいらっしゃるようなので、美味しく摂れる方法があれば、別途紹介したいと思います。

 

▶ダマされたと思って、3ヶ月続けてみませんか?

このアマニ油、どのくらい続けたら効果がでるのでしょうか?

おそらく個人差があるでしょうから、なんとも言えないというのが回答になります。

ただ、前述した、オーストラリアのOrygenYouth Health Research Centerの研究グループによると、

”オメガ3脂肪酸を12週間摂取すると、1年以上も精神病を発症するリスクを抑えることができる”という結果がでています。

 

細胞のターンオーバーは、約3ヶ月とも言われていますので、そのくらい継続することが大切なのかも知れませんね。

 

▶副作用は特になさそうだが、強いていえば下痢の恐れあり

次に気になるのが副作用ですが、厚生労働省によると、目だった副作用は特にないようです。

ただ、

という記載があり、取り過ぎは下痢を引き起こすことになる恐れがあります。

 

1日の摂取目安をまもって、取ることが大切ということですね

 

まとめ

アマニ油を差し入れてもらってから、約1週間、魚を食べない日はアマニ油を小さじ1杯とるようにしています。

効果の程はわかりません!でているような気もするし、変わりない気もするし(;^ω^)💦

 

でも振り返ってみると、昨年、仮面うつを発症したときは、魚(DHA、EPA)は週に1度食べるか?どうか?くらいでしたので、オメガ3脂肪酸の不足が仮面うつの症状を引き起こす要因になっていた可能性もあります。

 

今、台風24号が猛威を振るっていて、体調や気分が悪い方もいらっしゃると思います。そうした方は、アマニ油をとってみるとどうでしょうか?

もしかしたら、気分がよくなるかも知れませんよ?

信じるものは救われる~

f:id:kamenutsu:20180930133019p:plain

 

おわり

今日もありがとうございましたm(_"_)m

それでは、また。

でつノ

欲張りすぎた? 不整脈予防&免疫力UP&うつ対策ドリンクをつくってみた。

復職して数ヶ月、胸痛(異形狭心症の疑い)、不整脈(心室性期外収縮)が再発したわたくしです(;^ω^)💦

先日、心療内科を受診した結果、うつ病とまではいっておらず、「軽度の気分の動揺」というかたちでしたが、このまま無理をつづけたら、ウツに移行する可能性が非常に高いとおもっています。

 

そこで、不整脈とウツの改善を図るべく、スペシャルドリンクをつくってみました。

僕のように、うつ状態&胸痛、不整脈の3つが重なっている方!

是非、参考になさってくださいませ。

 

 

世界一受けたい授業で紹介されていた「不整脈予防の簡単メニュー」

2018年9月1日に放送された「世界一受けたい授業」で、「不整脈予防の簡単メニュー」として紹介されていたのが、こちら。

f:id:kamenutsu:20180906225952j:plain

【ポイントその1】心不全、不整脈の原因となる低カリウム血症を予防しよう♬

番組では、カリウムが含まれている食材を摂ることで、血圧の上昇を抑えてくれると紹介されていました。

 

僕の場合は、最高血圧が、109なので高血圧ではありません。

そのため、カリウムは関係ないかな?とも思いましたが、下記サイトによると、

低カリウム血症を認めたときに、鑑別すべきことはなんですか | 診療のヒント100 | 循環器最新情報 | 公益財団法人 日本心臓財団

f:id:kamenutsu:20180906231514j:plain

(引用元)上記サイト

 

低カリウム血症は、高血圧にかぎらずに発症する可能性があるということから、心不全、不整脈を予防するために摂っておいて損はないということでした。

 

ポイントその2】心房細動の発症率を下げてくれる、オリーブオイル♬

スペインの大学の研究によると、エクストラバージンオリーブオイルを1日に50ml以上摂ることで、心不全の原因となる心房細動の発症率を約4割低下することが可能とのこと。

f:id:kamenutsu:20180906230532j:plain

 

真似るだけだったら、面白くない!食材を加えてみよう♬

番組で紹介されていたドリンクをそのまま真似するだけだったら、芸がないですよねー。

ちょっと食材を加えてアレンジしてみました。

 

【アレンジその1】フルーチェみたいな食感、味はおいしくない...

f:id:kamenutsu:20180906232520j:plain

<食材>

1.のむ大豆(豆乳+食物繊維で栄養価が高いよ)×適量

2.ほうれん草(カリウム含有食材)×1束

3.小松菜(生で食べることで免疫力UP)×1束

4.バナナ(カリウム含有食材)×1本

5.アボカド(カリウム、トリプトファン)×1個

6.生卵(トリプトファン等各種栄養)×1個

7.オリーブオイル×大さじ1

 

ガガガ―と混ぜます。

 

f:id:kamenutsu:20180906233139j:plain

こ、これは、欲張りすぎたか。。。

ドロっとしてて、フルーチェみたい。

不味くはないけど、美味くもない💦

 

食欲がないときに、栄養だけでも摂りたいときにはいいかもしれませんが、飲むだけでも一苦労の味でした(;^ω^)💦

 

【アレンジその2】うん!甘味が増してなかなかいけるよ!

アレンジ1の経験をふまえて、すこし改良したよ。

ドロっとしすぎてたのは、豆乳だったのがあるとおもうの。

豆乳→ 牛乳にチェンジ

甘味をだすために、リンゴをプラス。

f:id:kamenutsu:20180906233517j:plain

<分量>

アレンジ1+リンゴ1/2個をまぜて、ガガガ―っと。

 

f:id:kamenutsu:20180906233746j:plain

見た目はあんまり、いや、ほとんどかわってないな!

 

ゴクリっ🍹

 

うん、美味い♬

リンゴをプラスしただけで、こんなに美味しくなるの?

あ、バナナもシュガースポットがでてたのもあるのかも知れないけど、アレンジ1verと全然、違います♬

いやー、いいものができました♬

 

胸痛+不整脈(動悸)がひどいときは、食欲が全然なくて、1日1食たべるのがやっとの生活だけど、これなら食欲関係なくとれてよさそう(*^_^*)

 

このスペシャルドリンクで、胸痛&不整脈は改善したの?

 次、気になるのはここですよね。

正直なところ、効果は感じれていません(;^ω^)💦

むしろ、悪化しているような気がしています(;^ω^)💦💦

 

まぁ、数日では効果はでないということなんでしょうね。

これからも定期的に、このスペシャルドリンクを飲むことで、胸痛+不整脈+うつ病の予防&改善につなげていきたいとおもっています。

 

スペシャルドリンクとしては、以前、疲労回復&ウツに効果が期待できる「葉酸&トリプトファン」ドリンクを紹介しています。

葉酸、不足していませんか?疲労回復、五月病、うつ病の予防・対策に時短レシピ2種つくってみた - まさか、自分がウツになるなんて!

ご興味のある方はこちらもどうぞご覧くださいませ。

 

おわり

今日もありがとうございましたm(_"_)m

それでは、また。

でつノ

うつ病を引き起こす、炎症性サイトカインから脳を守れ!

「うつ病は、心の病ではなく脳の病である」

このブログで伝えたいことの最上位に位置する内容です。

この内容を説明するために、光トポグラフィー検査の結果をもとにした科学的な研究結果を裏付けとして紹介しています。

うつ病の症状がひどい時は「無理をせず」、脳みそを休ませてあげましょう(第1回目:うつ病は、脳の病気) - まさか、自分がウツになるなんて!

 

今日は、「うつ病は脳の病気である」ということを裏付ける新しい研究結果が出されていますので、その内容を紹介いたします。

 

 

ストレスを繰り返し与えることで、脳に炎症がおきている

f:id:kamenutsu:20180722122512j:plain

マウスに繰り返しストレスを与えると、脳の内部で炎症が起きて「うつ」の状態になることを神戸大学大学院 古屋敷智之教授らのグループ研究がつきとめました。

 

メディア報道された7月20日のNHKニュースによると、

脳の前頭葉の内側で炎症を引き起こす「炎症性サイトカイン」と呼ばれるたんぱく質の量が増え、脳に炎症が起きていたということで、この炎症によってさまざまな情報を伝達する脳の神経細胞の働きが弱くなっていることが確認できた

f:id:kamenutsu:20180722122734j:plain

とされており、マウスに炎症をやわらげる物質を投与することで、うつ状態が抑えられたという報道がされています。

www3.nhk.or.jp

 

炎症性サイトカインを抑えるにはどうしたらいいの?

炎症を抑える物質って、具体的にどういったものなのでしょうか?

そして、それは手軽に手に入るものなのでしょうか?

できれば、一般家庭で手軽に入手できて、炎症が酷くなるまえに自分で抑えることができたらいいですよね。

 

ちょろっと調べてみるとありました!

f:id:kamenutsu:20180722123942j:plain

サイトカインとは?炎症抑制や免疫活性化に期待の細胞【簡単解説】 | 免疫力総合研究所

 

このブログでは、以前、うつ病と脳疲労に効果のある食事として、

①地中海地方の料理(オリーブオイル等)

②イミダゾールジペプチド(バレニン、鶏肉等)

③アスタキサンチン

④腸内細菌

等を紹介してきました。

「脳疲労」と「うつ」に効果のある食事 - まさか、自分がウツになるなんて!

 

これらの食事は、効果があります!

わたくし自身、これらの食事を意識して取ることで、普通の生活を楽しめるまでに回復することができています。

もちろん、お薬、認知行動療法、マインドフルネス等で取り組んだ内容の相乗効果なのでしょうが、それらと同じくらい回復に向けて大きく役立ったのが、この食事療法だったと振り返っています。

 

▶初耳だった、ブルーベリーと唐辛子

①ブルーベリー.... ケルセチンが抗炎症効果に期待できるようです。

②唐辛子....... カプサイシンが抗炎症効果に期待できるようです。

 

ケルセチンに関しては、玉ねぎの皮に豊富に含まれている成分です。

免疫力を高めるために、酢たまねぎや、玉ねぎエキスの水等で積極的に玉ねぎをとるようにしていたのがよかったのかも知れません。

xn--x8j1c452y.net

 

まとめ

生きていると、ストレッサー(*1)から完全に距離を置くことはできません。

そのストレスによって、脳に炎症をきたし、ウツ病になってしまう。

そう考えると、うつ病は誰にも起こり得る病であり、ストレス社会であればあるほど、多くの方々に考えてもらいたいテーマであります。

 

根本原因であるストレッサーをなくすことができればよいのでしょうが、自分のおもうようには周りは動いてくれません。自分で対処するとしても、職場環境、地域環境等、自分の力ではいかんともしがたいものもあります。

 

そういった状況下で、ストレスと上手につきあい、自分の身体と脳を守るためにも、炎症を防ぐ食事を意識して、脳を炎症から守っていきたいものです!

(*1)

f:id:kamenutsu:20180722130601j:plain

 

 

 

 

うつ病経験者がかたる、うつ病まとめ

身体症状を伴う、うつ病。

それを俗称で、仮面うつ病(診断書では、精神性疼痛障害)といいます。

うつ病が、身体症状という仮面をかぶっているので、一見、うつ病と判断されにくいやっかいなヤツです(;^ω^)💦

f:id:kamenutsu:20181002082121j:plain

 

その身体症状に悩まされるようになって、早くも1年が経過しました。

うつ病と診断されてからは、まもなく8ヶ月が経とうとしています。

うつ病と診断されてから、うつ病について自分なりに調べて、治療にむけても色々と取り組んでまいりました。

 

そこで、転勤をまじかに控えた、今日この頃。

身体症状に悩まされることは、ほとんどなくなりました。

200記事目となる節目の機会に、改めて、うつ病について振り返ってみようと思います。

f:id:kamenutsu:20180624195947j:plain

 

 

うつ病は、「心の病」ではなく【脳の病】であるということ

まず、知っておいて頂きたいことは、

【うつ病は、心の風邪ではなく、脳みその病気である】

ということです。

www.kamen-utsu.com

 

うつ病で苦しんでいる方に対して、

甘えているだけだ

根性が足りないだけだ

という方が、いまだにいらっしゃいます。 

 

そういった心ない言葉で傷つけられている方は、次の画像を見せてあげましょう!

f:id:kamenutsu:20180124110302j:plain

f:id:kamenutsu:20180124110825j:plain

そして、言ってあげましょう。

健常者と、うつ病、双極性障害(以前、躁うつ病と呼ばれていました)、統合失調症(昔は、精神分裂症と呼ばれていました)で、脳の血流量がハッキリと違うことが証明されていますよ。

 と。

 

症状がつらいときは、【脳】を休ませることを最優先しましょう

症状がつらいときは、本人が一番つらいおもいをしています。

自分でやりたいと思っていることが何もできなくなってしまいます。

無理してやろうとしても、脳みそがよわっているので、やりたいと思うことができなくて、もどかしい思いを抱えているのです。

 

うつ病と診察されて、休職に至るまでは、職場に出勤していましたが、仕事の効率は、それはそれは無残なものでした(;^ω^)💦

そして、時間をかけても、これっぽっちしかできていないのかと、自分で自分を責めていた自分を昨日のことのように思い出してしまいます(;^ω^)💦

 

▶寝ることが一番の仕事といっても過言ではない

脳がよわっていて、日常生活や仕事に支障がでているならば、やるべきことは1つしかありません!

そうです、脳みそを休ませてあげましょう

www.kamen-utsu.com

 

過去や未来のことを考えることが脳疲労の80%を占めているといわれています。

とはいっても、勝手に考えてしまいますよね(;^ω^)💦

そのため、身体は横になっていても、頭のなかで、グルグルと考えことをしてしまっていると、脳みそは全く休まっていません。 

 

肉体疲労ではなく、脳疲労をとってあげることが大事なのです。

上記記事では、脳を休ませる手段として、

①睡眠

②寝たまんまヨガ

③マインドフルネス

の3点を紹介しています。

 

ここで大切なことは、手段の前に、脳疲労の原因である

①過去への後悔

②自分を責めること

③未来への不安

をできるかぎり取り除いてあげることが大事です。

 

▶寝たくても眠れないときは? 

眠りたくても、眠れない日々。

辛いですよね...(>_<)

 

こうしたときは、

眠りたい→ 眠れない→ 眠らないといけないというストレス発生!

これが危険です(;^ω^)💦

 

こうしたときは、眠らずにやりたいことをやりましょう♬

ゲーム、お絵描き、塗り絵、写経等々で、

今、やっていることを楽しむ♬

ことを大事にしてください。

f:id:kamenutsu:20180624201022p:plain

 

うつ病関係のサイトをみてみると、規則正しい生活、早寝早起き、朝日を浴びる等、いわれていますが、そんなの完全に無視しましょう(*^_^*)

それができたら、やってるっちゅうねん!

 

日中寝たら、夜眠れなくなるんじゃないか?

夜まで、頑張って起きてるほうがいいんだろうか? 

といった不安やおもいがよぎることもありましたが、そんな頑張りや不安は持つ必要がありません。

①寝たいときに寝る

②目が覚めたらやりたいことをやる

③食べたいときに、食べたいものを食べる

といった本能にまかせて過ごしましょう(*^_^*)

 

<注意>

楽しむ方法は、人それぞれです。

基本なんでも好きなことをやればいいですが、

先を考える趣味は、脳疲労をとることにつながらないので、逆効果になる恐れがあります(;^ω^)💦

わたくしの場合は、将棋が趣味なんですが、先をよむからなのでしょうか。

かなり疲労感を感じてしまっていました(;^ω^)💦

f:id:kamenutsu:20180624201411j:plain

 

▶意識して、左手を使うことが左脳の暴走をしずめてくれる

次の記事では、

www.kamen-utsu.com

左脳と右脳の違いから、右利きの人は、なるべく左手をつかうことで過去と未来への悩みから抜け出せることを紹介しました。

インターネット掲示板も、たまにはいいこと書いてるやんと実感した内容でした。

f:id:kamenutsu:20180624201455j:plain

 

▶マインドフルネスで痛みと向き合うことで、痛みが軽減しますよ

そして、出来るならば、マインドフルネスで今に向き合ってみてください。

www.kamen-utsu.com

 

これ難しいと思います。 

痛み、辛さ、ダルサ、眠気等々、自分が今感じていること、考えていることに対して、目を背けずに、向き合ってみてください。

過去や未来にとらわれすぎない自分をつくるトレーニングになると同時に、慢性疼痛をマシにしてくれます。

※ マインドフルネスは、集中力を高める方法として広く知られていますが、元々は、慢性疼痛を軽減する方法として開発されたのが出発点なんですよ(*^_^*)

f:id:kamenutsu:20180624201531j:plain

症状がかるくなってきたら、運動、瞑想を取り入れてみましょう

そして、症状が軽くなってきたら、できる範囲で、

①太陽を浴びる(朝日で首筋をあたためるのがおススメ)

②軽い運動(ウォーキング、ラジオ体操、階段の上り下り)

③食事(脳によいとされている食事)

④マインドフルネス(脳の暴走を抑える)

⑤趣味(今に集中する)

の5点を取り入れていきましょう。

 

【参考】わたくしの場合の1日の過ごし方 

次の記事で、休職中の1日の過ごし方を紹介しています。

www.kamen-utsu.com

これがベストアンサーではないと思っています。

 

このなかで、よかったなと思えることは、

朝日を浴びることです(*^_^*)

朝起きて、べランダで数分、首筋をあたためる。

そして、気持ちよくなってきたら、ふたたび、寝る(-_-)Zzzz

これ気持ちよかったですし、不足しているセロトニンを補充できていたと実感しています(*^_^*) 

f:id:kamenutsu:20180624200733j:plain

ここでも大事なことは無理をしないことです!

頑張らないことです!!

 

べランドにでることすら億劫なときは、引きこもって寝ていました(-_-)Zzzz

 

▶脳疲労をとってくれる食事のあれこれ

f:id:kamenutsu:20180624201624j:plain

脳の60%は脂肪でできているといわれています。

また、その脂肪は魚の油である、オメガ3脂肪酸であるDHAが大脳皮質の15-20%を占めているともいわれています。

 

オメガ3脂肪酸を摂ることが、脳疲労の改善にもつながりそうだな

 

 

アメリカとオーストラリアの研究の結果、オメガ3脂肪酸を摂ったグループはそうじゃないグループと比べて、

①精神の安定効果

②うつ状態を軽快させる効果

③精神病の発症リスクを遅らせることができた

という報告がされています。

 

オメガ3脂肪酸(αリノレン酸、DHA、EPA)を摂ろうとおもうと、魚です。

が、毎日、魚を摂るのは難しいですよね。

ましてや、うつ病で動くのが困難な状態で、魚料理を毎日摂るなんて難易度が高すぎます!

 

そんなあなたに朗報があります。

アマニ油を毎日、小さじ1杯摂りませんか?

www.kamen-utsu.com

 

小さじ1杯(5cc程度)をとることで、1日の必要摂取量が取れますので、一度、だまされたと思って実践されることをおススメいたします。

 

また、次の記事で、うつ病、脳疲労に効果が期待できる食事として、

①地中海地方の料理

②イミダゾールジペプチド

③腸内細菌

④ゆっくり、よく噛んで食べる

の4点を紹介しています。

www.kamen-utsu.com

 

いまでは、上記4点にプラスして、

⑤アスタキサンチン

⑥ホルモンバランスを整える食事

の2点も効果が期待できたと感じています。

www.kamen-utsu.com

 

ここでも、上記6点を参考程度に、食事を楽しむことを意識することが一番大事だとおもっています(*^_^*)

 

▶瞑想で「今」を大事にするトレーニングを

3番目の瞑想(マインドフルネス)は、敷居が高く感じるかも知れません。

一度やってみても効果がわからない。

こんなの意味があるのか?

と感じる方がいると思います。

www.kamen-utsu.com

 

f:id:kamenutsu:20180203213629j:plain

③5ヶ月後の今

今でも、濁りはあります!

波立ちもあります!ダメじゃん...(´;ω;`)ウゥゥ

でもね!!

5ヶ月前とくらべたら、断然、濁りは薄いですよ。

水面の波立ちもおさまってきていますよ。

 f:id:kamenutsu:20180203213852j:plain

濁っている川はすぐには、綺麗にならないのと同じように、

過去、現在、未来をさまよい続けている自分の心もすぐには綺麗にはなりません。

それでも、1回やれば、1回分、心は落ち着いていきます。

 

何回やれば効果がでるのか?

1日何時間やれば、効果がでるのか?

それは、人それぞれです。

むしろ、そうやって思うこと自体が、とらわれになってしまいます。

 

「1日10秒、今に集中してみる」というところから気軽にチャレンジしてみることをおススメいたします。

1日10秒マインドフルネス

1日10秒マインドフルネス

 

 

辛いですが、うつ病になった原因を「認知行動療法」で振り返りましょう

症状もなくなってきて、無理なく生活が送れるようになってきたら、うつ病を発症した原因を探りましょう。

 

f:id:kamenutsu:20180624201758j:plain

▶自分と向かい合い、うつ病の原因を探りましょう

その方法として、おススメするのが、【認知行動療法】です。

www.kamen-utsu.com

www.kamen-utsu.com

 

これはかなり効果がありました。

ただ、その反面、わたくし、かなりきつかったです(;^ω^)💦

自分の嫌な面があぶりだされてきて、心苦しくなりました(;^ω^)💦

f:id:kamenutsu:20180624201914j:plain

 

自分一人でやると、自分で自分をイジメる方向にいってしまいがちですので、主治医や心理士の方と相談しながら、宝探しをするようなつもりで気軽に実践されるといいと思います。

はじめての認知療法 (講談社現代新書)

はじめての認知療法 (講談社現代新書)

 

 

「苦痛」と「抵抗」を小さくして、苦悩を抑えましょう

苦悩は誰しも取り除きたいものです。

www.kamen-utsu.com

 

苦悩が発生する公式、「苦悩=苦痛×抵抗」を紹介しました。

①苦痛を減らす

服薬(薬物療法)、寝る(環境調整)、心理士に話を聞いてもらう(精神療法)で苦痛を減らしてあげましょう。

 

②抵抗

マインドフルネス、認知行動療法を通して、かたよっている考え方を修正して、今を大事にするようにしていきましょう。

 

うつ病と診断されたら受けておきたい、自立支援医療制度

うつ病と診断されたら、治療は長丁場にわたります。

身体症状がでてから、我慢していた期間が長ければ長いほど、治療にも時間がかかります。

職場は休職して治療に専念しましたが、そのときに気がかりになるのが治療費です。

 

この治療費が新たなストレスになってしまわないとも限りません。

国の制度で自立支援医療制度(自己負担が3割→1割)におさえてくれる制度があります。

www.kamen-utsu.com

 

自立支援医療制度をつかったら、金銭面の負担が減る一方、

・復職に影響がでるんじゃないか?

・クレジットカードが作れなくなるんじゃないか?

・ローンが組めなくなるんじゃないか?

といったデメリットがあるんじゃないの?と思ってましたが、こういったことはまったくありません!

 

金銭面の負担なく、治療に専念するためにも是非この制度をつかってくださいね

僕の場合、自立支援医療制度をつかった上で1年間で約19.6万円払っています(;^ω^)💦

www.kamen-utsu.com

 

 

うつ病になった患者さんの周りの人に気をつけて欲しいこと

ここまで、うつ病になった自分がやってきたことを振り返りました。

最後に、うつ病になった方を身近に持つ方に気をつけて頂きたいことです。

www.kamen-utsu.com

 

自分でいうのもおこがましいですが、うつ病を患う方は、

みな責任感が強く頑張り屋さんです!

 

うつ病になったときは、そんな自分が許せなくて、自分で自分をイジメてしまいます。

そうしたときに、周りから、さらに頑張れといわれると、

俺、これでも頑張ってるんだけど...

と切ない気持ちになってしまいます。

 

こうしたときに、嬉しかった言葉は、

「安心」を与えてあげる言葉

「焦らさない」言葉

 「なにげない日常会話」

でした。

 

どうか、こういった点を意識して頂けることを切に願います。

 

最後に

冒頭で、身体症状に悩まされることはほとんどなくなりました。

と書きましたが、ここ数日、軽い胸痛を感じることがありました。

 

そうしたときにも、認知行動療法を参考に原因を振り返ることで、

①転勤をまじかに控えた、不安(未来へのとらわれ)

②引越し日までに、やらないといけないことの多さ(未来への焦り)

③頑張らないとといった気持ち(未来への気負い)

 が原因であることに気付くことができ、アクセルをゆるめて、今を大切に1つ1つできることをやるように意識づけすることで、身体症状からは解放されています。

 

こうした経験から、うつ病から診断後8ヶ月経過しても、まだまだ完全には回復していないんだなということを気付くと同時に、考え方、とらわれ一つで、こうも簡単に身体症状に影響がでるんだということに驚きを感じました( ゚Д゚)

 

次のツイートは、復職日の朝、心がけることとして呟いた内容です。

 

これからも、

自分はもう大丈夫!

といった慢心はせず、うつ病経験を通して学んだことを忘れずに、毎日毎日、1つ1つを大事にしていきたいなと考えています(*^_^*)

 

おわり

今日もありがとうございましたm(_"_)m

それでは、また。

でつノ

ストレスを感じたときに、その場でできるストレス解消法 【再発予防グループ③】

こんにちは、仮面うつです。

 

5月も中旬になりましたが、皆さま、五月病になっていませんか?

五月病についてネットで調べてみると、セルフケアとして、よく「ストレスや疲れをためないこと」と書かれていますが、これって、無茶苦茶難しくないですか?

 

五月病に限らず、ストレスや疲れを貯めたい人なんていませんよね。

職場の上司からの無理難題、お客様からの理不尽な要求等、様々な理由で、どうしてもストレスや疲れが溜まっちゃうのがわたくしたちだと思うのです。

 

そこで、こうしたストレスを感じたときにその場でできる解消法をいくつか紹介いたします。

 

 

ストレスを感じた、その場で対処できる解消法

ここで紹介する解消法はすべて、再発予防グループに参加した際に、参加者の方々から教えて頂いた内容です。

そのため、どれも机上の空論ではありません。

f:id:kamenutsu:20180515230609j:plain

(画像の引用元)家事と育児でイライラMAX。そんな時、私のストレス発散方法はコレ! | Conobie[コノビー]

 

▶わたくしがやっている方法

僕が実践しているのは、下記3点。

  • トイレで、ゆっくり流水で手を洗いながら頭にのぼった血を冷やす
  • ストレスを抱えているときは、表情筋が固くなっていることが多いので、トイレの鏡にむかってニッコリ微笑んでみる。
  • 深い深呼吸(息を吐き切ることに意識をむける)を数回行う。

 

▶参加者が実践されている方法の数々

わたくしを除く9名の参加者の方が、実践していると紹介されていた方法がこちら。

  • 水を飲む
  • タバコを吸う
  • ストレッサーから距離をとる
  • トイレの個室でゲームをする(※ この意見、ビックリしました( ゚Д゚) 真似されれる場合は、同僚や上司にバレないように気をつけてくださいね)
  • 腹式呼吸を数回行う
  • その場で軽くジャンプする。10回程やると良い。
  • ストレッチをする。
  • 理不尽なこと、無理難題をいってくる相手を人間だと思わない、変わったモンスター(怒りん坊の火属性の化け物だ等)だと思う。
  • 殴るようのクッションを用意しておいて、それを殴る
  • ストレスを感じている状況を面白いギャグに結び付けて考える訓練をする

 

発言者が参考にしているといってたのが、こちらのCM。

www.youtube.com

※わたくしにはギャグのセンスが乏しいのでしょう、あまりわかりませんでした(;^ω^)

 

  • 姿勢や、イスの高さをかえて視線をかえてみる(連続性を断つ)
  • 紙にストレスに感じていることを書き出して、それをビリビリに破る
  • 顔をマッサージする(交感神経をゆるめる)
  • 外出して太陽の光を浴びる
  • 社外宛に送信するメールの文章を考える
  • 独り言をつぶやく

※参加者の意見を聞いていて、面白いな、試してみたいなと感じたことを太字で示しています。 

 

まとめ(後日談)

再発予防グループに参加してから、ストレスを感じる状況になったときに、

  • その場でジャンプする
  • 理解に苦しむ行動をしてくる相手をモンスターだと思う

を状況に応じて実践してみました。

 

この2つは、共にかなり即効性がありました!

これからもストレス解消法のレパートリーを増やして、時と場合により、色々な手段をつかいわけることができるようにしていこうと思っています。

ギャグというか、お笑いのセンスを磨かないといけないなー(苦笑)

 

皆さんにとっても、何か参考になりそうな、真似できそうなことがあれば、お試しください。そして、お互いにストレスや疲れを貯めすぎない生活をおくっていきましょう。

 

おわり

 

今日もありがとうございました。

それでは、また。

でつノ