ラカントS倶楽部の皆さん、こんばんは🌉
市販のみかんシロップ、美味しいんだけど、シロップが甘すぎると感じていませんか?
そこで、今日は、甘すぎず素材の甘味を存分に楽しめる、みかんシロップに挑戦してみようと思います(*^_^*)
そして、できた「みかんシロップ」は、そのまま食べてよし、ヨーグルトにトッピングしてよし、さらにゼリーやアイスにすることだってOK♬
後半では、ゼリーやアイスづくりにも挑戦してみましょう~♬
では、Let's cooking!
ベースとなる【みかんシロップ🍊】
それでは、早速、みかんシロップをつくってみましょう。
用意する材料はたったの4つ
- みかん🍊 4個
- お水 800ml(茹で用)
- お水 200ml(シロップ用)
- ラカントS 大さじ3杯(45g)
- 重曹 20g
つくり方
瓶を煮沸消毒
みかんシロップ🍊をいれるための瓶を煮沸消毒しておきましょう。
今回は、この手順☟を参考にしました。
シロップづくり
①鍋で水200mlを沸かして、ラカントSを大さじ3杯を溶かす。
②溶け切ったあとは、放置して冷ます
みかんの下準備
①お鍋でたっぷりのお水を張って、みかんを4個投入して温める。
温める方が、外皮を剥きやすくなるんですよ(*^_^*)
※この画像では6個茹でてますが、6個は多かったので4個がおススメです。
②お鍋に水800mlを沸騰させて、重曹を20g(一袋)投入したあと、火力を弱火にする。
※弱火にするのがポイントですよ(*^_^*)
③外皮を剥いたみかんを入れて、薄皮が透明になるまで煮る(1分30秒程)
④薄皮が透明になってきたら、ザルにあげて氷水で冷やす
⑤やさしく薄皮をとって、あらかじめ煮沸消毒しておいた瓶にいれる
⑥シロップづくりでつくっておいた、シロップをいれて冷蔵庫で寝かす。
【注意事項】みかんの茹ですぎにご注意を!
このみかんシロップづくりで、失敗するとしたら、みかんの茹ですぎです!
料理レシピサイトなどをみると、4~5分煮ると書いてるところがありますが、大事なのは時間ではなく、薄皮が透明になるのを目安にしてください。
ここで、茹ですぎてしまうと、
こんな感じで身がボロボロになった、ツブツブみかんになってしまいます💦
まぁ、これはこれで美味しいんですけどね(;^ω^)💦
「みかんシロップ」の活用法3種
できた「みかんシロップ」を美味しく頂きましょう♬
好きなように食べてもらっていいんですけど、参考までに活用法を3種ご紹介しますね(*^_^*)
▼ヨーグルトにトッピングしたり
このヨーグルトは、ととまさんの記事を参考に自作しましたよ♬
なんちゃって観音屋チーズケーキ and ヨーグルト&みかんシロップでいただく朝食はいつも以上に満足度の高い時間でした(*^_^*)
【1個212円】材料たったの2つ!「観音屋チーズケーキ」の簡単・節約・再現レシピ♬ - まさか、自分がウツになるなんて!
▼ゼラチンを加えて、みかんゼリーにしてみたり


かたすぎず柔らかすぎず、ほどよい食感と、みかんの甘味がギッシリと詰まったみかんゼリーができました♬
う~ん、うまい♬
◆みかんゼリーのレシピについては、下記記事をご参照ください。
【ラカントS倶楽部④】みかんシロップをもとに、みかんゼリーをつくってみたよ♬ - まさか、自分がウツになるなんて!
▼オレンジ100%ジュースとあわせて、みかんアイスにしても美味しいね
これは、先日紹介したみかんアイスの改良版です。


みかんシロップだけだと、甘さが物足りない感じでしたが、レシピにオレンジ100%ジュースを加えることで、オレンジの甘味+みかんの食感を同時に味わうことができる、自家製「ガツンとみかん」アイスが完成しました♬
寒い季節になってきたとはいえ、お風呂上りに食べるみかんアイスは、格別でございました(*^_^*)
◆みかんアイスのレシピについては、下記記事をご参照ください。
【ラカントS倶楽部⑤】みかんシロップをもとに、なんちゃって「ガツンと、みかんアイス」をつくってみたよ♬ - まさか、自分がウツになるなんて!
最後に
母方の田舎(広島県因島)からダンボールで送られてきた、みかんを傷むまえに消費することを目的としてつくった、みかんシロップづくりでしたが、なかなか奥深い料理でした(*^_^*)
個人的には、この記事でつくったものが甘すぎず、素材の味を存分に引き出してくれている、良いみかんシロップになったと自負しています(*^_^*)
みかんゼリー、みかんアイス以外でも活用法はあるかなー?
まだみかん🍊は残っているので、まだ楽しませてくれそうです(*^_^*)
おわり
今日もありがとうございました。
それでは、また。
でつノ