自分が住んでいる賃貸マンションの玄関に宅配ボックスが設置されています。
こんなの☟
株式会社フルタイムシステムさんのフルタイムロッカーというもので、大中小あわせて全部で10か所の収納スペースが用意されています。
このフルタイムロッカーは、不在だった場合の荷物の受け取りだけでなく、「クリーニング依頼サービス」や「宅配便発送サービス」というサービスとしても使えるらしいのです。
ただ、この物件に越してきてから、早くも半年以上の月日が経過していますが、不在時だったときの荷物の受け取りにしか使用していないのが現状です。
その理由は、その他サービスがあることを知らなかった(苦笑)というのが1つ。もうひとつは、それらのサービスの使い方がわからないのが理由です。
フルナビサイトで紹介されているやり方とも微妙に違っており、参考にならなかったので、自宅用のフルタイムロッカーの使い方をメモっておいて、今後使うときのための備忘録にしようというのが目的です。
「クリーニング依頼サービス」の使い方
自宅に居ながらにして、クリーニングの依頼・受取ができちゃうものです。
体調不良や雨の日等で、外出するのが面倒なときでも、これだとなんとか頑張って玄関までいくだけでできちゃうということで楽ちんですね(*^_^*)
必要なこととしては、
- 初回は、SRシステム宅配センターに電話する必要がある
- 専用バッグ(上記手続きをしたときに貰えるのでしょう)に衣類を入れて、ロッカーにいれるだけ
- 受取後に支払い
の3点だけっぽい。
1点、クリーニング代はどうなの?高いんじゃないの?というのが気になるところですが、これに関しては、別途分かり次第追記いたします。
依頼手順について、試しにやってみた
クリーニング依頼の手続きはできていませんが、試しにやってみたので、手順の流れを確認してみます。
メニューより、【依頼(クリーニング・発送物)】をタッチ
部屋番号を入力⇒ 暗証番号を入力


僕の部屋番号、暗証番号は内緒だよ(*^_^*)
依頼先の番号を入力
この番号、一瞬わからんかった(;^ω^)💦
おそらく、下のステッカーにかかれている番号なんだろうと思われる。
空いているボックスを選ぶ。
ほとんど埋まってるじゃん(;^ω^)💦
試しに7番を選んでみた。
荷物の入れ忘れなどの場合は、「置かれていませんよ」と教えてくれる。
今回は予習だったので、何も置いていなかったのでこれでいいんだけど、急いでいるとき焦っているときなどは、開けたはいいけど置き忘れということもあるかも知れないので、この警告はありがたい機能だろう。
「宅配便発送サービス」の使い方
クリーニング以上にありがたいと思わっているのが、こちら「宅配便発送サービス」
その理由は、
- 重い荷物をコンビニまでもっていく必要がない。
- 宅配業者が自宅にとりにくるまで、自宅に軟禁されることがない。
の2点。
宅配業者はロッカーによって異なる模様
フルナビサイトによると、業者は
- ヤマト運輸株式会社
- 日本郵政株式会社
- 佐川急便株式会社
等があるようです。
これらの業者は自分で選ぶことはできず、ロッカー毎に決められているようです。
我が家のタイプは、ヤマトさんでした。
必要なことは、クロネコサイト経由で依頼するだけ
下記サイトから依頼するようです。
が、実際にログインしても、宅配ロッカーからの発送を選ぶ箇所がみつかりませんでした...。任意の入力欄に、宅配ボックスから発送したい旨を書くのでしょうか?実際に試したあと、追記したいと思います。
依頼手順は、クリーニング依頼サービスと同様
こちらの宅配依頼サービスも実際にやってみました。
手順はクリーニング依頼サービスとまったく同じです。
違っている点は、番号のみでした。
この番号を間違えると、
- クリーニング業者に、宅配荷物を渡してしまったり
- 宅配業者に、クリーニング品をみられてしまう
といったことが起きる可能性があります。
その点、ケアレスミスに要注意ですね(*^_^*)
まとめ
ほとんどの方にとっては、関係ない世界の話でふーんで終わる記事でしょうね。
僕のように、フルタイムロッカーがあるけど、使い方がわからないという方は、公式サイト(フルナビ)以上に詳しく書いたつもりですので、使う際に参考にして頂ければと思います。
おわり
今日もありがとうございました。
それでは、また。
でつノ