いまや和食といってもいいラーメン。
そして、東海地方のソウルフードとして東海地方の人々の血肉となっているラーメン。
それが、スガキコシステム株式会社が展開している、スガキヤラーメンです。
そして、このスガキヤは、普通・高級・インスタントの3種類が展開されています。
僕自身、名古屋に越してきて1年3ヶ月、普通のスガキヤしか食べたことがなかったため、普通のスガキヤ、高級スガキヤ、インスタントスガキヤの3種を食べ比べしてきました。
その食レポと、僕のおススメを紹介いたします。
普通のスガキヤ(Sugakiya)
まずは、普通のスガキヤから。
訪れたのは、愛知県図書館の5FにあるSugakiyaさん。
メニューは色々ありますが、ここはやはり定番のラーメンでしょう。
(画像の引用元)ラーメン | 麺類 | スガキコシステムズ株式会社
みてください、この安さ!
今の時代、320円(税込み)でラーメンが食べれますよ。
奥さん、家計が苦しいときはスガキヤにしときましょ。
(僕はスガキヤの回し者ではありません!)
注文して待つこと数分、きました!
トッピングは、チャーシュー(インスタント麺に入っているような小さいもの)、メンマ、ネギです。
そして、気になるお味は、和風とんこつ味です。
酢がはいっているような独特の味となっています。
はじめて、スガキヤのラーメンを食べたときは、
「え!?まずいんだけど...」(失礼)と感じたのですが、これが忘れられない味でいつの間にか、これが美味しいと感じるようになっているのが不思議です。
名古屋の不思議の1つですね。
▼スガキヤといえば、ラーメンフォーク
それと忘れてはいけないのが、ラーメンフォークです。
あまり見たことがない形状だと思います。
僕もスガキヤでしかみたことがありません。
肝心の使い方ですが、フォーク部分に麺をからませて、スプーンにスープをすくった状態で口にいれることで麺とスープを同時に味わうことができる優れものなのです。
生粋の名古屋の方、使い方、あってるよね?
そして、スガキヤがワールドワイドなことを示す事例を1つ。
このラーメンフォークは、ニューヨーク近代美術館(通称:MoMA)のミュージアムショップで販売されているらしいです。
どうですか?皆さんも、ラーメンフォークをつかってみたいですか?
とはいっても、ご自宅の近所にスガキヤがない、ニューヨークまで買いにいけないという方も、ご安心を!
通販で購入することができます。
はなしが脱線して、ラーメンフォークの宣伝みたいになってしまいましたが、お味は安定の和風とんこつ。濃厚なとんこつがお好きな方には物足りないかもしれませんが、和風となっていることで、美味しくゴクゴクと飲んで完食。
▼ソフトクリームもおいしい
スガキヤは、元々、【甘味の店】として創業しています。
そのため、デザートも侮れません。
ラーメンの和風とんこつは、少し薄めのとんこつでしたが、ソフトクリームはクリームたっぷり、濃いめとなっており、美味しく頂きました。
そしてこちらもリーズナブルで、150円です。
とある日の昼食は、ラーメン+ソフトクリームで、470円でごちそうさまでした。デザートつけて、ワンコイン以下でおさまるのはお得でしょう。
高級スガキヤ(寿がきや)
日をあらためて、高級スガキヤへ行ってきました。
訪れたお店は、名古屋駅(新幹線改札口)から地下街へ降りてすぐのところにある、名古屋エスカ店。
こちらでも、注文するのは普通のラーメン。
(画像の引用元)寿がきや | メニュー情報 | スガキコシステムズ株式会社
少し前までラーメン1杯420円だったはずですが、いつの間にかリニューアルして、590円に値上がりしています。
普通のスガキヤのラーメンより、1.8倍の値段設定です。
豚骨スープが美味しく、濃厚になったと書かれてあります。
どんな感動を味わわせてくれるのでしょう、楽しみです。
お!レンゲは、ラーメンフォークじゃないんですね。普通のレンゲです。
スガキヤのオリジナリティがなくなってる感じで少し残念です。
トッピングは、チャーシュー、ネギ、メンマと普通のスガキヤと同じですが、チャーシューのレベルが全然違います。
値段が1.8倍なだけあって、こちらの方が美味しそうです。
麺は普通のスガキヤと同じですね、すこしモッチリとした食感で美味しいです。
見た目から全然違うチャーシューは、箸でつまむとすぐにちぎれるくらい柔らかく、すこしとろみのあるチャーシューでこちらも美味しい。
そして、メニューで大きく謳っていたスープは、普通のスープと全然違います。
濃厚になっています、和風とんこつの和風を全然感じません。
普通のとんこつラーメンとして食べると、590円でこのクオリティはお買い得でしょう。
ただ、なんてゆうのかな、決してまずいわけではないのですが、スガキヤさんの和風とんこつ、ラーメンフォークといったオリジナリティが損なわれている感じがして、もの足りなさを感じてしまいました。
とはいいいつつ、こちらもスープまで飲み干して完食。
ごちそうさまでした。
インスタントラーメン(Sugakiya)
最後は家庭でスガキヤを味わえる、インスタントラーメンです。


コンビニで、227円(税込み)で購入しました。
内容は、カヤク(チャーシュー、メンマ)、粉末スープ(ねぎ入りかくし味)、液体スープです。


お湯をそそいで5分まったあと、粉末スープと液体スープをいれてかきまぜます。
うん、これも美味しい。
自分でつくった(お湯をいれただけ)からなのか、麺は店舗で食べるよりもおいしく感じます。
スープは、和風とんこつの感じはせず、ただ薄いとんこつという感じで、普通のスガキヤと高級スガキヤの中間といった感じがします。
こちらも美味しく完食。
ごちそうさまでした。
僕のおススメは?
スガキヤを3種食べ比べしてきました。
伝統の和風とんこつに魅力を感じている僕的には、普通のスガキヤが一番おススメです。
ただ、高級スガキヤ、インスタント麺のほうにも、それぞれ強みがありますので、て、麺、スープ、トッピングのどれを重要視するかによって、好みの分かれるところだと思います。
▼伝統の和風とんこつを味わいたい
普通のスガキヤへどうぞ!
▼濃厚なとんこつラーメンを食べたい
高級スガキヤへどうぞ!
▼もっちり麺を楽しみたい
インスタント麺をどうぞ!
以上、食レポと勝手なおすすめ紹介でした。
今日もありがとうございました。
それでは、また。
でつノ